赤本・過去問の使い方!時期は?今すぐ!国公立大学受験合格記in東京

勉強

こんばんは!もみじです。

一浪して無事合格したぼけぼけ上京大学生です。

高校3年間サボり続けた私でも国立には入れたのだからこれを見ている今のあなたなら十分間に合います!

定期テストも終わった頃でしょうか…?

軽く自己紹介

1年生の時に医学部をめざす

2年生ですでにサボる怠ける

3年生もサボる怠ける&2カ月前に文転

1年浪人 ちょっと真面目にやって合格!国立文系に進学。

赤本を使い始める時期

①国公立単願or第一志望校な場合

志望が決まった時点で一度解いてみて!

1年生でも2年生でも3年生でも時期は問いません!

一度赤本(志望校)の問題1年分を解いてみることをおすすめします!

1年生であっても
これからどれくらいのレベルを勉強していけばいいのか。

自分が現時点でどこまで解くことができるのか。

どれくらいの量・質を解くのか。(量が多いのか、質が高くて量が少ないか、その両方か)

どんな傾向の問題が出るのか?

この4点を確認することができます!

もちろん、その他にもインターネットのサイトなどを利用して過去問を探して解くのもありです!

夏休みの時期に

各年の夏休みというのはやはり、時間に余裕が出ます。

また、前期である程度内容が進んでいるはずです。

自分の習熟度、到達度を確認するという点でも過去問1年分を解くことをお勧めします。

1年生又は過去問の量が少ない場合

偏差値帯の似ている大学の過去問を解くというのもありです。

比較的、新設の受験方法の場合、過去問自体が少ないことがあります。一年生の時点で貴重な過去問を消費したくない!という場合

同様の偏差値帯

同大学他学部の過去問

志望校の模試    を解くことをお勧めします。

本格的な運用は3年生の夏休み~

2年後期、または3年前期で履修範囲は終了しますよね。

つまりそこからは総仕上げの時期。

しかし共通テストも待っている。

それを考えると10月頃に始めるのは厳しいでしょう。

というわけで、

夏休み(赤本、共通テスト対策)→後期(共通テスト対策)→共通テスト本番→二次試験対策

となるわけです。

さらに、1月以降に試験対策できるしいいや、と放置すると…

共通テスト終了後は、 国公立大学志望で私立の保険をかける場合、

私立受験願書提出

国公立大学試験校確認の面談

私立受験

国公立大学受験願書提出

とやることが盛りだくさんです!!

時間があるように見えて全然無い!というのが1月以降のスケジュールになってきます。

つまり…二次試験対策は夏休みでほぼ完結させる!必要があるわけです。

赤本、過去問の使い方

過去問以外、赤本のどこを見るのか

前のページに色々書いてあります!どこを見ればいいのか?

2つです!

1.各年の合格者平均点または中央値

過去問を解いてある程度点数を算出して、合格者平均点と比較する!

最低点や最高点がありますが、関係ありません。平均点でさえ明確とは言い難いですが、平均点が一番の目安になります。越していればまず一安心!

最高点を越せれば最高!ですが、最低点は越しても何にもなりません!

特に国公立は共通テスト得点+二次試験=合格点

ですから計算の際にはご注意を…。

平均点を見る際もう一つ重要なのは年単位での変動です。

年々合格者平均点が上昇傾向にあるのか、下降傾向にあるのか。そこから今年の傾向も多少予測できるかと思います。

2.合格者数!

合格者平均点を参考にする際、合格者数の確認も必須です。

母数が大きければ大きいほど50人を超せばまず目安として通用しますが、

10人、20人の場合その年によって点数や成績が乱高下する可能性が大きいです。

過去問を使って何を学ぶか

自分の得意不得意(苦手分野)

その分野における完成度

大学の出題傾向

今の時点での自分の合格可能性

この4つです。

これらを踏まえて計画立てて勉強していけば必ず入れます!

以上赤本・過去問の使い方でした!

こんな時はどうすればいいの?このやり方はダメなの?など希望、要望、質問等ある方はコメント等くださいませ!

明日、明後日には二年連続で受験したセンターと、共通テストの違いについて投稿します!よければそちらもよろしくお願いします!

私のようにぼけぼけしないで一発合格、最短で合格できることをお祈りしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました